「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」

「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」

あやしいメール!「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」についての記事ページとなります。
 

三井住友カードから謎のメールが届いたわ!


不審なメールが届いたわ!


「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」というエポスカードの利用確認についてのお知らせの、あやしいメールだわ。


フィッシング詐欺かもしれないのでご注意ください。


このメールはリンクをクリックするよう誘導があります。


リンクをクリックしないように十分注意しましょう!


絶対にクリックしないようにしてください。


「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」というエポスカードの利用確認についてのお知らせのメールは、フィッシング詐欺である可能性が高いです。


この記事ページでは、「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」というメールのあやしい点を詳しく解説し、メールを受信したあなたの不安を軽減するための情報を提供しています。


スポンサーリンク



【三井住友カード】ご利用確認のお願い、に関する不審な点と注意点


メールには宛名がない!

不審なメールです!宛名がありません。


フィッシング詐欺を狙ったメールには、ほぼすべてのメールに宛名がなく、「お客様」とか「メールアドレスの@前の英数字など」になってる事がほとんどです。


私に届いた「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」のメールにも宛名がありません。


謎だわ?


「不正利用の可能性があるため、カードの利用を一部制限しました。」と煽っているのに個人名の記載がない!


宛名に個人名の記載がないのは、詳細な個人情報を持っていないということです。


あなたにも、あやしいメールが届いてしまったら、慌てずに、まずは「宛名」を確認してみましょう!


不正利用、一部制限など不安にさせる内容

「不正利用の可能性があるため、カードの利用を一部制限しました。」
こうした不安をあおるような内容には注意が必要です。


差出人のメールアドレスあやしい


三井住友カード会社のメールアドレスではないです。


ドメイン:は、tamoknrdxsok.comとなっています。


あやしいメールが届いたら、差出人のアドレスが公式のドメインと一致しているか確認しましょう。


三井住友カードからのメールのドメインは以下です。

  • vpass.ne.jp.
  • contact.vpass.ne.jp.
  • smbc-card.com.
  • smbcgroup-point.jp.


具体的な不正利用の情報がない

「不正利用の可能性がある」と騙っているのに、不正利用に関する具体的な情報がない。


「ご利用確認はこちら」と、クリックを誘導しています。


ご利用確認はこちらをクリックするのは避けましょう。


スポンサーリンク


不明な画像添付ファイルがある場合

今回は不明な画像添付ファイルがあります。


添付ファイルがある場合には、開く前にカード会社の公式サイトやカスタマーサポートに確認しましょう。


リンクをクリックしないように十分注意しましょう!


誤って個人情報を提供した場合の対応策

クレジットカード情報や個人データを入力してしまった場合は、すみやかにカード会社に連絡して対応を依頼しましょう。


一度個人情報を入力してしまうと、対処法は限られてしまいます。
情報漏洩により新たなメールや不審な電話が増える可能性があるため、注意が必要です。
このような不審なメールを受け取った場合、リンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないように十分注意してください。


また、心当たりのないメールについては、カード会社の公式カスタマーサポートに連絡し、確認することをお勧めします。


皆様の安全なインターネット利用を心掛けましょう。


【三井住友カード】ご利用確認のお願いのメールの内容

↓ここから↓


【三井住友カード】ご利用確認のお願い


不正利用の可能性があるため、
カードの利用を一部制限しました。
ご本人さまの利用であるかを回答ください。


▼利用内容確認の回答はこちら(所要時間:2分)


詳細については、以下のリンクをご覧いただき、登録情報の確認をお願い申し上げます。



ご利用確認はこちら



もし確認いただけない場合、事前にご了承いただけますようお願い申し上げます。


ご不便とご心配をおかけして申し訳ございません。


↑ここまで↑


【三井住友カード】ご利用確認のお願いのまとめ

「【三井住友カード】ご利用確認のお願い」は詐欺メールの可能性が高いです。


この記事ページでは以下の内容をお届けしてきました。

  1. メールには宛名がない!
  2. 不正利用、一部制限など不安を煽る内容
  3. 差出人のメールアドレスが正規のものではない
  4. 具体的な不正利用の情報がない
  5. 不明な添付ファイルがある場合

利用しているクレジットカード会社からあやしいメールが来ると、不安を感じてしまいますよね。


どうしても不安なら【三井住友カード】の問い合わせ窓口に連絡してくださいね。


メール内のリンクをクリックしない様に気をつけましょう!


では、また...。


スポンサーリンク