関東地方⇒東京.千葉 .神奈川 .栃木.茨城.埼玉 . 群馬の旅を楽しむ!

関東地方の旅

関東地方(東京.千葉 .神奈川 .栃木.茨城.埼玉 . 群馬)の旅の記事ページです。
 

関東地方の旅を楽しみましょう!

関東地方|東京|千葉 |神奈川 |栃木|茨城|埼玉 | 群馬

東京都のパワースポット旅巡りはいかがでしょうか。



私が歩いた東京都のパワースポット旅巡りは、明治神宮きよまさのいど、東京タワー、東京ミッドタウンでした。



東京都での休日デートやクリスマスデートでパワーアップをしたいと思っている方は必見です。



東京都にあるパワースポットは明治神宮のきよまさのいど(清正井)が良く知られていると思います。





東京都にあるパワースポットといわれる明治神宮のきよまさのいど(清正井)に出かけた日は、雪がしとしと降った寒い2月でした。



東京都にあるパワースポット、明治神宮のきよまさのいど(清正井)には行列ができているらしいとか?


聞いていたのですが、私が出かけた日は行列はなかったような...?




とっても寒〜い日だったのに楽しかった日の思い出として今も大切にしています。



あの日は東京都文京区にある東京ドームの世界らん展に行く途中で、先に明治神宮に立ち寄りました。

雪のなかを小さな列に並び加わりました。




清正の井戸を撮って待ち受けにすると運気がアップするというので携帯の待ち受けにしました...。



明治神宮は原宿口から入ると恋愛運もアップするといわれていますょ。



代々木公園、そしておとなりの明治神宮のなかを歩くだけでも心が癒されました。



さらに明治神宮へ続く表参道の並木道は風水的にいうとすばらしいパワーが感じられるといわれています。




東京都港区芝公園にある東京タワーも運気が上がるそうです。



なぜか?


それは、高層のビルや高い山は宇宙のエネルギーを集めるのだそうです。



東京タワーはクリスマス期間限定でライトアップされますが、



光にもパワーがあるのでライトアップされた期間、時間にはさらに運気がアップされるといわれています。



さらに、東京ミッドタウンもパワーアップスポットとして人気です。



都会のなかの緑と芝生のミッドタウンガーデンは、広々として風通しが良く元気になります。



クリスマスイルミネーションに輝く東京ミッドタウンを大好きな人と二人で歩けばさらにパワーアップできるでしょう。



\旅をするなら/

関東地方の植物公園めぐりはいかがでしょうか?


私が訪れている植物公園を紹介します。



関東地方に位置する東京都調布市にある神代植物公園です。



春は100本の桜や12000株といわれるツツジが植えられて満開の花を披露してくれます。



夏にはバラ、むくげ、ふじなどが咲き揃い、冬には梅、椿、サザンカなどが訪れた人を楽しませてくれます。



春夏秋冬のなかでも秋のハギを観賞するのも好きなことのひとつです。



ハギは万葉の花ともよばれ秋の七草としてもよく知られています。



萩の花ってかわいらしなと思うのですがいかがでしょうか?



あのかわいらしい花に心癒されるようで、萩の花の咲く頃を楽しみにしています。


\旅をするなら/

千葉県への旅

千葉県は、成田山新勝寺、ここは関東地方でも有数の初詣スポットとして知られていますね。




また、千葉ポートタワーや官軍隊、野島崎公園、犬吠埼灯台など初日の出のスポットもあります。




私たち家族も毎年1月中旬に成田山新勝寺を訪れるのが恒例になってしまいました。




私たち家族にとっての千葉県は海を眺めたり、花つみを楽しんだり、いちご狩りを楽しんだりと訪れることが多い場所になっています。





笹川、成東、滑河、佐貫、富浦、館山などいちご狩りが楽しめますょ。




館山いちご狩りセンターはシーズン中には毎年20万人以上訪れいちご狩りのメッカと称されています。




毎年1月の行事として行われるのが皇室への献上いちごです。




イチゴの王様といわれるアイべリーそして、ふさの香、紅ほっぺ、章姫、とちおとめ、もういっこ、さちのか、などが栽培されています。




館山は広〜いポピーのお花畑で花つみをするのが楽しい...。



白浜フラワーパーク、ここのお花畑では金魚草、ポピー、キンセンカ、そして私の大好きなストックの花などが咲き乱れ、お花つみも楽しみますね。




その他にも鋸南水仙の里、千倉白間津お花畑、花の広場公園などもお花をたのしめます。




いちごもお花もたくさん楽しんだ後は獲れたてのお魚のお刺身を食べるなど、楽しく過ごすことが出来るおすすめの場所かもと思います。




スポンサーリンク

神奈川県の旅

神奈川県|横浜|鎌倉|川崎|相模原|横須賀|茅ヶ崎|小田原|厚木|平塚|大和|

私は、横浜に出かけたらまずは中華街に足が向いてしまうのですが、あなたはいかがでしょうか?




どうしても水餃子とふかひれスープが食べたくなってしまいます。




いつも食べる水餃子は豚肉とニラがいっぱい詰まっていて、ココナッツが入っているたれが好きです。




横浜中華街は美味しいものがたくさん詰まっているような街というイメージでしょうか。




横浜中華街の最寄りの駅はどこ?アクセス方法や周辺観光スポットは?も紹介しています。




横浜港大さん橋国際客船ターミナルそして赤レンガ倉庫をぐるり回って...。




オリーブ漬けを買ってソフトクリームを食べたり、贈りものやかわいいイヤリングを探す時も赤レンガ倉庫にやってきてしまいますね。




赤レンガ倉庫から少し歩いてよこはまコスモワールドで乗り物に乗ったりするのも好きでした。




爽快だったダイビングコースター、横浜マリンタワー、シーバスに乗って横浜の景色を見るのも楽しいですょね。




そして横浜の夜景も絶対見逃せませんね。




よこはまコスモワールドの大観覧車にのって夜景を楽しんだり、赤レンガパークで夜景を見たりといろいろ楽しめますょね。



山下臨港線プロムナードから眺める夜景もおすすめです。




神奈川県鎌倉市のシンボルともいわれる鎌倉大仏も外せないかなと思います。




鶴岡八幡宮(若宮、本宮は国の重要文化財)、鎌倉国宝館、鎌倉文学館、近代博物館、七里ヶ浜、




そして、長谷寺、杉本寺、瑞泉寺、慶長寺、寿福寺(源頼朝の妻北条政子が創建した禅寺)、
円覚寺、浄智寺、報国寺(竹の庭としても有名です。)




浄妙寺、東慶寺、あじさい寺としても名高い明月院など歴史に残る古寺が多々あります。



無病息災、厄除、家内安全とご利益絶大といわれる長谷寺に今年もお参りしてきました。



見晴らし台からは由比ヶ浜が一望できます。
また、神奈川県横須賀市にはペリー記念館がありますね。



ペリー記念館は久里浜にあるペリー公園にあり、ここは黒船の模型が展示され、来航に関する資料などや当時の日本の様子なども紹介されています。





三浦半島は地魚を味わったり、油壺マリンパーク・ファンタジアムではイルカやアシカのショーも楽しみなひとつになっています。



\旅をするなら/


栃木県の旅

栃木県は日光市に世界遺産に数えられている東照宮がありますね。




東照宮は徳川家康を奉った神社として名高く、家康の気が感じられるといわれています。



栃木県日光東照宮の陽明門はひぐらしもん(日暮門)とも呼ばれています。




日暮門は、様々な鮮やかな色の濃密な彩りの装飾を施し約500といわれる彫刻は江戸文化の粋を集め...




その念入りに仕上げた素晴らしさが1日中見ていても飽きないと、いうことから、ひぐらしもんと名付けられたのだと伝えられています。




また三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)も有名です。



栃木県日光市は滝が多く、そのなかでも中禅寺湖の華厳の滝はあまりにも有名です。



高さ97mから落ちる華厳の滝の豪快さと華麗さはすばらしいです。



栃木県は日光の紅葉でも有名です。




いろは坂をのぼっていく途中途中の紅葉の見事さ、美しく彩られた木々は素晴らしい眺めです。



明智光秀の名残りの明智平ロープウエイから見下ろす男体山、華厳の滝、中禅寺湖の眺めもまた素晴らしいですね。




栃木県のドライブコースは、いろは坂コース、霧降高原コース、日塩もみじライン、三王林コース、那須高原コースなどがあります。




また、栃木県足利市にある、あしかがフラワーパークも有名な場所ですね。



1000mもあるという大藤の藤棚、80mもある白藤のトンネル、甘い香りに包まれてすっかり藤の花の美しい姿に魅せられてしまいます。





うすべに藤、むらさき藤、八重藤、きばな藤など藤の花たちに出会いに毎年訪れることになってしまいました。





関東地方の栃木県足利市にある、あしかがフラワーパークでは、四季折々の花も楽しめますね。




ロウバイ、福寿草、梅、チューリップ、白モクレン、ミモザアカシア、ゆきやなぎ、ルビナス、藤、ツツジ、シャクナゲ、クレマチス、花菖蒲、あじさい、月下美人、スイレン、アメジストセージなどなど...。






10月行われる光と花の庭のイルミネーション、ライトアップされたピンクのアメジストセージはとてもすてきでした。




150万球のイルミネーションの点灯式も毎年の楽しみのひとつでしょう。



\旅をするなら/


茨城県の旅

茨城県に位置する筑波山を訪れた11月はもみじのライトアップがされてケーブルカーの夜間運行がありました。




10月から1月にかけての土・日・祝日は筑波山ロープウェイ夜の空中散歩が開催されて、美しい夜景が楽しめるようです。




茨城県にある筑波山は男体山と女体山という2つの峰からなり877mの高さがあり古くから信仰の山ともよばれているそうです。




877mの高さの山頂にはロープウェイやケーブルカーで上り眺めを楽しめます。



茨城県北部には大子町に袋田の滝があります。




4段からなる袋田の滝は日本三名瀑(華厳の滝、那智の滝、袋田の滝)のひとつとして有名です。




茨城県の袋田の滝は、紅葉の美しい10月から11月にかけて私が訪れているお気に入りの場所です。



アンコウ鍋を食べるのも楽しみのひとつでしょうか。



茨城県常陸太田市の竜神大吊橋は全長375あまり、歩行者専用吊り橋では本州一の長さだそうです。




パワースポットとして人気の鹿島神宮やお子さまたちに人気の大洗水族館アクアワールドもあります。




茨城県の県庁所在地・水戸市は日本三大名園のひとつである偕楽園。



偕楽園と千波湖を一望できる好文亭。



江戸時代最大の水戸藩藩校だったという弘道館。



千波湖のほとりには徳川光圀公(水戸黄門)の像もあり水戸黄門ゆかりの地としても知られています。



偕楽園は梅の名所として知られ梅まつりが毎年2月中旬から3月末まで行われます。



3000本100種もあるという梅の花々たちが少しずつ咲きだす2月、春の訪れを伝えてくれます。



偕楽園の梅林はかおり風景百選に、選定されているそうです。



秋には偕楽園の萩まつりがおこなわれ、早春の梅の花はもちろん、秋の萩を観に訪れてみるのもよいでしょう。




お土産は水戸納豆(藁づと納豆)と梅羊かんや、梅干しなどです。




水戸から少し離れた久慈郡大子町には八溝川湧水群があります。



八溝川湧水群の5か所の湧水には「金性水」など、水戸黄門・水戸光圀公が命名したと伝えられている風流な名前がついています。




八溝川湧水群は日本の名水百選に選ばれていますが、水質の関係で飲用できない名水となっているようです。



茨城県への旅におでかけください。


\旅をするなら/


埼玉県の旅

埼玉県の川口駅近くのリリアパークには桜の木がたくさんあります。



今年も桜の花に癒されてきました。



満開だった桜も夕方からの強風に花びらが舞ってしまうのだろうと思いながらリリアパークを後にしました。




埼玉県秩父郡長瀞町長瀞リバーサイドウォーク・長瀞の岩畳は幅80m長さ500mと日本有数の規模なのだそうです。



長瀞リバーサイドウォーク・長瀞の岩畳は国の名勝天然記念物とされています。



東京ドーム75個分という巨大な牧場・秩父高原牧場は広〜いですね。




動物広場、花木広場、展望広場などがあります。春の花木広場はポピーの花でいっぱいになります。




高麗の里・巾着田はレンゲ、桜、花菖蒲、コスモス、ヒガンバナなど四季折々に花を楽しめます。




埼玉県のお花の名所は他にも、羊山公園の芝桜の丘、越生梅林の梅まつり、五大尊つつじ公園、古代蓮の里などもあります。




12万株もあるといわれる蓮が咲く古代蓮の里は私の好きな場所のひとつになっています。




岩石、鉱物、化石、地層など、順に展示されている年代埼玉県自然の博物館。




荒川ライン下りはのんびり下るコースと、激流を下るコースがあります。




黒山三滝、子ノ権現、子ども動物自然公園、徳川家康によって保護されたといわれる妻沼聖天山歓喜院。



妻沼聖天山歓喜院は開運の神様としても知られ、総檜造りだという貴惣門は国の重要文化財でもあり埼玉の小日光と呼ばれています



\旅をするなら/


群馬県の旅

上州名物かかあ天下と空っ風といわれる群馬県。



赤城山、榛名山、草津、万座、下仁田、館林、渡良瀬川、サファリパーク、富弘美術館などなど。



向井千秋こども博物館もそうですね、いろいろ思い浮かびます。




群馬県は草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、万座温泉、四万温泉、下仁田温泉など温泉やスキー場も多いです。




谷川岳天神平スキー場、尾瀬戸倉スキー場、万座温泉スキー場は学生時代に毎年訪れていた頃が懐かしいです。



登山道を歩いていった尾瀬の水芭蕉の咲いている風景は素晴らしいながめでした。




谷川岳天神平、尾瀬は秋の紅葉もすばらしかったです。



そして、普通のネギよりも太いのが特徴の下仁田ネギも有名ですね。



生で食べると辛く、鍋物などの煮物に使うと甘みが増して、やわらかくおいしくなる下仁田ネギをすき焼きに入れてお鍋をかこみながらの話もはずみました。



旅するっていいですょね。



\旅をするなら/