ハーブ
自然の虫除けになるハーブや植物の種類はいろいろあると思うのですが、主なものとして、ペパーミント、ローズマリー、レモングラス、ティーツリー、ゼラニウム、シトロネラ、シロバナムシヨケギクなどがありますね。
ゼラニウムは甘い香りなんですが、虫除けハーブですし、シロバナムシヨケギクは除虫菊と呼ばれていて蚊取り線香に使われていますよね。
ハーブのさわやかな香りには虫が嫌いな成分が含まれているのだそうです。
化学製品の虫除けのように効き目は強くはないかもしれませんが、香も楽しめて、虫除けにもなるという一石二鳥でしょう。
また、ハーブはお家でも育てやすいので寄せ植えで楽しんだり、ハーブを摘んでハーブティーにしたりといろんな楽しみがありますね。
虫をよせつけない作用があるハーブとして人気だというのが、シトロネラです。
生活の木 シトロネラ 虫よけキャンドル 90g
その効能など調べてみました。
シトロネラ効能には、次のようなものがあります。
シトロネラには、シトロネラールという成分が含まれていますが、この成分が虫の大嫌いな成分なんだそうで、防虫作用や虫除け作用があります。
日々の暮らしの中で気分が落ち込んだりして精神的に疲れてしまうことが、誰にでもあるかと思いますが、特に6月〜7月、梅雨が明けるまでは、じめじめした時季です。それが心にも影響する時季なのだそうです。
そんな時にはどうしてもネガティブになりがちですが、シトロネラには、前向きに明るくリフレッシュさせてくれる効能があるそうです。
心をリフレッシュさせてくれたり、リラックス作用もあり、抗菌作用、効ウィルス作用もあるというすぐれもののハーブで、皮膚などに働く作用もあり、化粧品や日用品などにも用いられています。
こんにちは。
雨・雨・雨・・・何ともジメジメしますね。
九州南部を中心とする大雨についても心配ですね。
はやくじめじめとした、梅雨が明けてほしいと思っているのは人間だけでなく虫たちもそう思っているのでしょうか。
梅雨が明けたら、いろんな花から花へ、木から木へと飛び回って遊びたいと思っているのかもしれないですね。
でも私たちとしては、虫から肌を守りたいと思うし、虫が気になる夏です、虫は避けたいですね。
虫除けハーブ シトロネラは、スリランカなど熱帯地方に生息するイネ科の植物で、生命力の強い植物です。
東南アジアでは昔から、このシトロネラの虫をよせつけない作用を利用し、シトロネラの葉を蚊帳に編み込んで使っていたのだそう。
虫除け作用もあり、心にも体にもよい効能があるというシトロネラの香りはどうなんだろうか?
ハーブなどの商品選びには香りも重要ですょね、シトロネラの香りも気になってきますょね。
じつは、レモンのような香りがするのですが、香水などの香りもそうですが、これは人ぞれぞれの好みがあるかと思います。
夏の必須アイテムとして、シトロネラのキャンドルやアロマオイルなど、お部屋において心も体もスッキリと、シトロネラの効能をパワーアップさせて見るのもよいかもしれません。
詳しくはこちらから↓
生活の木 エッセンシャルオイル シトロネラ 10ml